なみゆいの会 周流杖術

周流旧杖術の会です。杖を使った型稽古の練習会です.

周流杖術という武道の練習会です. 交流武術研究会 周流代表 村中喜峰の作った武道です。 およそ、1メートル30センチの棒を使った型稽古の武道ですので、自由に打ち合うことはありません。

順体2

京都市右京区太秦にあります太極拳教室
交流武術研究会 周流 公式サイト http://www.shuryu.info/
周流 格闘技・スパーリング教室 http://s.shuryu.info/


順体については、人それぞれ多少の解釈の違いはあるだろうけれど、右足が出ている時は右手、あるいは右肩が前に出ていて、左足が出ている時には同じく左が出ている、くらいのところは共通しているだろうと思う。
さて、腰痛でも、腰を捻るから痛みだすわけで、右手で物を取る時、右足が前に出ていれば、腰を捻ることなく済むわけだから、腰を痛める危険性は随分と低くなるはずだ。
と、いうのがまずは生活の動きの中で順体を組み入れて行く方が良いと思う大きな理由。
さて、ここで話が止まってしまうと、まるで一昔前の矩形なロボットの動きになってしまう、滑らかさがない。
上の状態は、一連の動きが終了した瞬間の話で、そこへ至るまでの経過がかなり重要なのだ。
太極拳では纏絲と呼ばれている全身運動の動きが必要になる。
ただし、纏絲についても太極拳練習者が皆、同じ認識でいるかどうかは知らない。

纏絲は弓がしなっている状態に似ている。
馬上にて的を射る、流鏑馬の、どうして、あの弓は引っ張った時折れないのだろう。
あの弓が両端に弾力性があり、中央が固ければ、手元で弓は折れてしまうかもしれない。逆に両端が固ければ、端で弓が折れてしまうかもしれない。
弓全体がそれぞれの部分でその部分が折れない程度に弾力があるからこそ弓は折れずに矢を放つことができる。
見方をかえれば、負荷を全体に分散しているとも言うことができる。これは私が度々、この日記やあちらこちらの日記に書く「全身運動と分散運動」に繋がって行く。

順体で動くにしても、動いているその間では、腰の捻りだとか、そういった関節や筋肉に負担をかける動きが発生する。(ほとんど発生しないだろう段階もあるのだろうが、私の理解からは遠い、今後の課題でもある。)

纏絲とは、一カ所に集中する負荷を、繋がりをもって分散させる体の動かし方で、例えば腰に集中していた負荷を、足の裏、足首、膝、腰、胸と背中、肩と、それぞれが負担可能な分ずつ、均していこうというわけだ。
これによって、ほどほどの負荷へと、各部に分散され、無理なく強化されて行くわけで、纏絲とは養生法であると同時に、負担少なく体力を身につけていく練習法でもあるわけだ。