なみゆいの会 周流杖術

周流旧杖術の会です。杖を使った型稽古の練習会です.

周流杖術という武道の練習会です. 交流武術研究会 周流代表 村中喜峰の作った武道です。 およそ、1メートル30センチの棒を使った型稽古の武道ですので、自由に打ち合うことはありません。

抜いて動く

「浮足立つ」という言葉がありますがそわそわして落ち着かない様子を表しているのではと思います。

夢物語ではありませんが、体全体が浮かぶようなことになれはSFとして面白いでしょうけど、かえって動きが鈍くなるかも知れませんね。
太極拳をはじめ、武術的な動きを繰り返していると足裏だけが浮かぶ、というか、地面から足が浮いているような感触になることがあります、それは良い状態と云うよりも、へたばって不安定になり、足裏にかかる体重の配分が崩れているわけです。

さて、「抜いて動く」ということ、言い換えれば、蹴り出さずに力を緩めることで動き始める、そんな動き方です。。
一番簡単な例は、真っすぐに立つ、そして、右足を半歩だした状態から、少しだけ軸を前に出す。
この状態から、もう半歩、右足を出す、この時、右足の力をすっと抜き、右足の足裏と地面にほんの少し隙間を作ります。この隙間をアイススケートで氷上を滑るようにして、右足を移動させる。
これが、多分、一番単純な「抜いて動く」という動作になると思います。
このようにして動きますと、ためを作る時間や力みを無くすことができ、安定した素早い動きができます。

また、蛇足ですが、地面を相手の体、足を手のひらに置き換えれば、合気道や古武術に共通した、投げや崩しの動きになりますし、後ろから羽交い締めにされた状態で、地面を相手の腕、足を自分の体とすれば、羽交い締めにされてもすっと抜けることができます。

話は戻りますが、右足を抜いて動こうとしても、そうは簡単には動いてくれません、この辺が、技術です。
また、どういうことなのか、その理屈をしっかり理解していないと却ってバランスを崩します。
それは「抜いて動く」と同時にしなければならない動きが複数あり、それを為さないとうまく動けないからです。
もちろん、その複数の動きは下半身だけでなく、上半身の動きにも重要なものがあります。

私自身、自分の最盛期、それが身についていたかどうか、かなりあやしいものかも知れませんが、主に、杖の素振りと三体式を通じて、先生から教わったのではないかと思います。

本当の「抜いて動く」という動きを、傍らから見ると、もしかして、5ミリくらい地面から体が浮いているのではないかというくらい、滑らかでよどみのない動きになります。
なんとか、私も、そういう動きを身につけたいと思ったものでした。
ちょってばかり、歳をとりすぎた・・・。
よっこいしょっと・・・

tag:

太極拳教室


杖の素振り


三体式

京都市右京区太秦にあります太極拳教室

交流武術研究会 周流 公式サイト http://shuryu.info/
周流 太極拳ブログ http://shuryu.info/blog/
周流 格闘技・スパーリング教室 http://shuryu.info/sp/sp01.html